2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

400万年の99%は狩猟・採集生活

この1年で「ヒトの400万年(?)の生活のほとんどは狩猟・採集生活であり、農業・定住が始まったのはつい最近のこと」という仮説をよく聞いた気がする。 ここから、DNAに次のようなことが「書き込まれた」という話の展開になる。 ・小集団で共通の目…

マーケティングリサーチの行動観察調査

マーケティングの世界でエスノグラフィーはまだブームなのか、すでに終わったのかがよくわからない。 エスノグラフィーを「看板」にした調査会社が現れていないところから判断するとこの手法は儲けに結びつきずらいという判断で間違いないようである。それだ…

経済成長のない市場でのマーケティング

電気自動車がガソリンエンジン車に取って代わるのは時間の問題のようだ。 このことだけみると電気モーターは内燃機関に比べて複雑で画期的な技術革新があったかのように思うが、そうでもないらしい。 初期の自動車は電気モーターで動くものが多かった。 馬力…

正月より年末の方が楽しかった

昨日は年末恒例の餅つきで、クルマで一時間くらいの実家に行ってきた。 杵と臼ではなく、家電製品の餅つき機でつくのだが20キロもつくので半日仕事になる。 5家族だけの一族だが全戸の正月の「おそなえ」までつくる。子供の頃も5家族程度の親戚だったと…

Preplay=前再生

理研BSIのプレスリリースに以下のような記述がありました。新しい迷路を学習しているマウスの海馬で神経回路パターンが学習の時間順序に従って特異的な発火パターンを示すらしい。このパターンの観察からそのときマウスがどこにいたかを研究者は特定でき…

Webはインフレ?デフレ?

今朝のNHKニュースを朝の支度をしながら見ていたので正確なことはいえないが、オリコンのCD売上ランキングで「AKB48」と「嵐」が上位独占だったらしい。 ある男子高校生がでてきてAKB48の握手会だかお話会(AKBのメンバーとお話ができるら…

本屋の発見

先週、恵比寿の有隣堂をふらついていて、最近ご無沙汰の海外文学コーナーをちらちら眺めていたら、妙に気を引く表紙があった。 作者も初めて見る名前だし、タイトルも凡庸とおもわれたのに何に惹かれたのかわからない。 最も最近は海外の作家の名前なんか新…

「来るはずが来なかった」症候群

ツイッター、フェイスブックは毎日のように目にするが「セカンドライフ」は聞くこともなくなったあ、とふと思った。 印象ではフェイスブックに取って代わられた、ということでいいのか? セカンドライフは今流行りのソーシャルメディアとは呼ばれないのか? …

学者さんは大変だな

文学以外の本といえば、学者やジャーナリストが書いているものが多いので当然だが、ここで神永正博「食える数学」、岡ノ谷一夫「さえずり言語起源論」、川島隆太「さらば脳ブーム」の現役の学者さんの本を3冊を読んだ。 3人に共通しているのは自分の研究成…

学芸員のちから

美術館の企画展のタイトルもよく見ないで入って観て、その企画に感動することは少ないだろう。 企画展そのものが少ないのかもしれない。 ほとんどは画家の名前をタイトルにした展覧会だろう。学芸員という仕事はよくわからない。 各美術館、博物館には必ずい…

メールが短い!

最近、カレと別れたという女子高生が2人。 理由が、「カレが、メールの返信が遅い。そのメールも短いものばかり。」とウルサイのがイヤになった。 「カレのメールは長いの?」と聞くと、「信じられないくらい長い、何言いたいのかわからない。読むのもめん…

センチメンタルジャーニー

4日は父親の「たちび」(年月は関係なく亡くなった日付をいう。ウチの近辺だけか?)なので墓参りにでかけた。ついでに散歩もしようととりあえず西武遊園地駅に、目の前に「おとぎ電車」(子供の頃はこう呼んだ。今はレオライナーという)があったので思わ…

「食える数学」神永正博

死ぬまで続く数学コンプレックス。 読み終わったこの本のほかに積んであるのが、「美しい数学」「美の幾何学」「キュートな数学名作問題集」「数学は言葉」の4冊、読みかけが「統計学入門」(小島寛之)ともう1冊行方不明。巷では数学ブームが再びか、みた…

自分らしく生きるためのアスペルガー症候群ガイド

カウンセリングをやっている知り合いから薦められて吉田友子さんの本「あなたがあなたであるために」を読んだ。 まだ、診断を受けていないのだが、長男がたぶん、これではないかと。・AS(アスペルガー)の「脳タイプ」というものがある。 ・ASは単に「…