リサーチ視点のマーケティング

エピソード記憶とマーケティング

質問紙によるものインタビューによるもののどちらにしろ、マーケティングリサーチの90%以上は対象者の記憶を調査している。記憶にはエピソード記憶と意味記憶がある。卒業式が同記憶されているかで2面がある。小学校、中学校、高校の卒業式を体験した人の記…

マーケティングリサーチとAI

AI一般ではなく、マーケティングリサーチとAIという視点で AIを考えてみた。(これは第14回アウラ・コキリコセミナーでしゃべった内容である。知識不足や間違いが多いと思う) MRにとってのどかな時代 データマイニングの時代 ビッグデータの時代 AIの時代 …

satisfice回答者

n=1リサーチを他のネットリサーチでやろうとしたら、テーマが表題になってしまった。3つの製品ジャンル(食品)の実態調査からヘビー層を抽出して、そのプロファイリングからペルソナビルドまでを企画した。ヘビー層は直近3ケ月の食用頻度を5段階で質問した…

調査協力依頼の挨拶状

社会学学会のレポートで、ネットリサーチモニターのsatisfice回答者問題が取り上げられた。回答者全体の5%くらいいたということで分析結果に影響を与えたとなっている。優良回答者に対してsatisficeは、早く終わらせるために質問文は読まない、選択回答肢も…

電通的なものの黄昏

思いつきで何のエビデンスもないが、タイトルのことを考え始めている。本来は昭和(戦後)的なものが高度成長期・バブル期でピークを打ち、平成の30年間で長いダウントレンドを示し、平成の終焉でとどめを刺された。ということであろう思う。 電通的という…

「定性調査はマーケティングのAIになる」少数の法則をみがけ

少数の法則については、過去こんなことを書いている。 http://blog.hatena.ne.jp/auraebisu/auraebisu.hatenablog.com/edit?entry=8599973812277794522 我々はカーネマン・トベルスキーが言う通りシステム1で判断し、意思決定している。さらに物事に因果関係…

ニーズ探索から商品企画

新サービスを企画する時、なにか新しい技術やシステムがない限り、生活者のニーズ探索から作業は始まる。「今、この分野であなたが欲しいものは何ですか?」という調査はさすがにしない。現在は満たされていると思われる生活の中の気づかない不満、不足、不…

楽観マーケターと悲観リサーチャーの統合

前々から思っていたというか、業界の常識らしいが「マーケターは楽観主義者、リサーチャーは悲観主義者」というのがある。楽観的な人間がマーケターをめざし、悲観主義者がリサーチャーになりたがるのか、マーケティングをやっていると楽観的になり、リサー…

インサイトからブランドストーリーへ

インサイトは「購入に当たっての最後のひと押し」が初期の定義だったと思う。人口に膾炙するに従って「ah!」体験やユリイカと同じように解釈されてきた。今、定義すると「何らかの理由や作用によって抑圧されたり、隠されていたもの(購入の動機や心理的きっ…

スティーブ・ジョブスの一人称ペルソナ

スティーブジョブスもそうだったと思うが「マーケティングリサーチは当てにならない。信じない」との経営者だった。前のマクドナルドのCEO、原田さんもその立場でユニクロの柳井さんもそうなのではないか。その他経営トップにマーケティングリサーチは役に立…

ペルソナビルドはSTPPの最後P

マーケティングでセグメンテーションは前提になっている。漠然とマス市場に向けてマーケティングを行うことはできなくなっている。セグメンテーションして自分たちのターゲットを決め、ターゲットのプロファイリングを行い、ポジショニングで競合・補完関係…

ユーザージャーニーは短い

第6回アウラ・コキリコセミナーのテーマはカスタマーから「ユーザー」」への新しいジャーニーと協働インタビューの2つであった。 結果は、 想定した通りのユーザージャーニーらしいユーザージャーニーは観察できなかった。 少し強引に「調理の素」を対象にユ…

協働インタビューの試み

定性調査でバイアスを考慮する必要はない、との持論を持っているが、なかなか理解が得られない。定性とはいえ、調査(リサーチ)である限りは調査主体は調査対象を「自然状態」において観察、質問すべきであるとの原則は認める。この考え方は、今の若者には…

アイエンガー「選択の科学」

備忘録。 池谷賛成の本の孫引き(アイエンガーの本は手元にない)だが、ジャム売り場の実験。24種呈示の売り場、立ち寄り率60%、購入率3%に対して、6種類呈示売り場、立ち寄り率40%、購入率30%。だから、全体の購入率は24種類1.8%に対して6種類12%とな…

マズローの発展5段階説

欲求段階解説のマーケティング的解釈の備忘録 1980年代にマズローによって提唱された人間の欲求の発展段階説。 ヒトの成長、発達段階を順を追って解説したもので、生物としての存在からやがては唯一無二の「何か」になろうとする人間の欲求を5段階に分けた…

認知的不協和論

認知的不協和をマーケティング視点でまとめておく備忘録 認知的不協和とは消費者の認知・行動特性のこと。 人はある(選択)行動を行うと必ず「それとは反対の行動の方がよかったのでは」との認知の不協和が生まれる。(ベンツを買ったけど、「BMWの方がよか…

ペルソナにしばられる

ペルソナに基づいたマーケティングを企画していると非常に「不自由」を感じることがある。ペルソナが、わがままで頑固な上司のようにふるまってこちらの自由な発想を頭から否定してくるように感じるのだ。「ここはこの方向で行きたい」と考えるのに「イヤ、…

ペルソナビルドは平均値思考を捨てること

マスマーケティングが否定され、市場や消費者は必ずセグメントされ、セグメントの中からターゲット層を選定する。 そのターゲットに向かってマーケティング努力を集中させるためにターゲットのプロファイリングを行う。 プロファイリングは、性・年齢などの…