認知的不協和論

認知的不協和マーケティング視点でまとめておく備忘録

認知的不協和とは消費者の認知・行動特性のこと。


人はある(選択)行動を行うと必ず「それとは反対の行動の方がよかったのでは」との認知の不協和が生まれる。(ベンツを買ったけど、「BMWの方がよかったかな?」という反応や、クルマを買う行動そのものに「買わなきゃよかった」という反応)

この認知的不協和を解消するには「行動」を変える(ベンツを買うのをやめる)のが合理的だが、ほとんどの場合、人は行動ではなく「認知」の方を変える。変えるように努力する。という仮説。

ベンツを買って認知的不協和が発生したら、販売店に戻るのではなく、
 ・ベンツのよいところを探して、見つけて自分の認知の不協和を解消しようとする。

 ・ベンツに関わるモノ、情報に積極的に接触する。(ベンツの広告を最もよく見るのはベンツユーザーである。) → これは広告効果とはいえないのか?

 ・ネット検索でベンツの好意的な書き込み、口コミを積極的に見る。

のようにして認知を変えることで不協和を解消しようとする。
自分の選択は間違っていない、ベンツを買ってよかったと(無意識に)ベンツを買った自分を説得するのである。

逆に、 

 ・BMWのマイナス情報に敏感になる

ことでも認知的不協和を解消することができる。

これは、行動特性だが、一般的に、行動を変えるより認知を変える方がコスト(心理的も含めて)がかからない、安上がりという背景がある。

返品自由・無料のネット通販でも梱包などの作業負担が抵抗(コスト)になって、「コレがいいじゃないか、似合うじゃないか」と認知の方を変えるケースが多いと言うことである

認知的不協和の概念そのものは1950年代にアメリカの心理学者フェスティンガーによって提唱された。