ラッピングマーケティングⅡ

トヨタソフトバンクの提携発表はショッキングであった。解説は、自動運転技術が完成したときの自動車メーカーの立ち位置、自動運転を完成させるための情報技術の獲得などとトヨタの事情寄りのものが多かった印象である。一方、この提携はソフトバンクにとっては配車サービス事業の日本での立ち上げに限定されるのではないか、ソフトバンクに自動運転技術の蓄積はあるのだろうか、画期的な電池技術を持っているのかが自分の疑問である。自動運転のレベル5が完成して配車サービスと連動し、その時のクルマが電動モーター(エンジン)である状況が生まれたときの自動車産業がどうなるかは全く想像できない。インターネット初期(SNS初期)に全部がつながることで完全な民主主義が成立するとの夢と「SNSは馬鹿ばかり、炎上上等」の現状を考えると、移動・輸送の完璧効率化社会ではなく、多分、新しい地獄が待っているのかも知れない。

ここで、ラッピングマーケティングに飛躍する。

今回の提携は再セグメンテーション、リポジショニングで語られるのだろう。自動車産業というセグメントで生きていられなくなりそうな事態が予想され、生態系の見直しから、捕食者・非捕食者関係のポジショニングもやり直すというマーケティング作業である。この時、セグメンテーションやポジショニングのやり直しと捉えるよりラッピングと考えた方がしっくり来るのではなかろうか。自動車産業の構成要素をひとつつみにラピングしていたがそこにITや電池産業も入れてみて全体の包み込み状況を確認する、程度のことではあるが、ラッピングの方が気軽に簡単にできるし、ラッピング全体を見通すこともできる。

このラッピング用具は風呂敷をイメージしたほうが良い。どんな形のものも大小が大きく異なるものも一緒に包込める。1枚の風呂敷に入り切らなければ、それは詰め込みすぎでラッピングの基本からズレているので有効な戦略は産まない。風呂敷包みが小さすぎれば、ラッピングもれの要素があるという判断にもなる。MBA的厳密なセグメンテーション、ポジショニングよりも冗長性のあるラッピング概念は今回の提携のような場面では有効ではなかろうか。

ポスト平成のマーケティングはこの冗長性の処理が重要になってくる。