エスノグラファー

ISS産業科学システムズというところから送られてきたセミナー案内にエスノグラファーという「職種?」「肩書?」がありました。
セミナーのタイトルは「効果的なペルソナの作り方と使い方」です。
プログラムを見ていくと?.3に各種エスノグラフィ手法のポイント(観察法、デプスインタビュー、コンテクスチュアルインクワイアリー等)とあります。

エスノグラファーをググルと、奥野さんというれっきとした人類学者の方がご自身をエスノグラファーと称してブログを書かれている。
この案内で、マーケティング関連でエスノグラファーを自称されている方にたぶん始めて出会ったことになる。
もちろん資格や免許の話ではないので自由に名乗っていいわけだ。
グループインタビューの司会役をインタビュアー、司会者と呼ばずに「モデレーター」と呼んだ方がなんとなく専門家的に感じられるのと同じことである。
今後は、時と場所によっては「エスノグラファー」と私も名乗らせてもらおうかと思う。

本題はこのセミナーで言っているエスノグラフィのことである。
タイトルから察するに行動観察やデプスインタビューのことを言っているようである。
新しいのはコンテクスチュアルインクワイアリーである。たぶん、これは「ナラティブ・インクワイアリー」の言い換えと思われる。
ナレッジマネジメントの概念らしいが、エスノグラフィで言えば「神話分析」にあたると思われる。
当該の集団が持っている「言い伝え、タブー、物語、神話」を分析することで、独自の文化や行動の背景を明らかにしようとするエスノグラフィの方法論がある。
それを現代の企業組織にあてはめたのが「ナラティブ・インクワイアリー」というナレッジマネジメントの方法論と考えて間違いない。

ここ2、3日でマーケティングセミナーでエスノグラフィをテーマとしたものに3件連続してぶつかった。
文化人類学社会学の正統的エスノグラフィにこだわらず、ネーミングとしてのエスノグラフィを早く確立した者の勝ち(何に対する勝ちかはわからんが)のような気がする。
がんばろう。