コトバ

高輪ゲートウェイ

日暮里と田端の間が西日暮里とされたのに品川と大崎の間は高輪ゲートウェイとされた。何故、西日暮里であって東田端にならなかったかは知らない。いろいろと地域政治的な暗闘があったのか、その頃は駅名なんてどうでもよかったのかもわからない。今回の騒動…

インスタは無文字文化をめざす

先日、インタビューの対象として会話した女性から衝撃的な発言があった。「教科書以外の本を読んだことはほとんどない。雑誌なんて買ったことがない。自分の記録が載る陸上の雑誌は買うが、これも読むことはない」このあたりは、そうだろうな、と納得してい…

イメージの喪失

ブランドイメージについて考えていてふと思ったのが、イメージは死語ではないかということである。コトバ的にはイメージの反対語は事実とか現実になるのだろうが、今の世の中ウソも含めて事実と現実であふれかえっていて、のんびりとイメージを思い浮かべる…

人口知能について自分の現在の理解・メモ

まだまだ理解が足りていないが、振り回されないための記録。 人工知能とはディープラーニングと同義で、ディープラーニングはニューラルネットワークによっている。 ディープラーニングの基礎であるパーセプトロンは1950年の古いアイディア。 パーセプトロン…

マジカルナンバー「7」は古い知識

「Sideswipe」というブログのアドベントカレンダーを読み終えた。 すばらしい内容で自分の無知を大いに啓いてもらった。 その中では、瑣末な知識だが、ミラーの短期記憶のマジカルナンバー7という知識はもう、古すぎるということで決着が(自分の中で)つい…

ハイコンテクストを演出して、ローコンテクストな分析を行う

與那覇潤『日本人はなぜ存在するか』の中に「グローバル化とは、ハイコンテクストだった社会(日本)がローコンテクストな状態に移行していくこと」と書いていた。 英語ができようができまいが関係なく、コンテクストを共有しない他人や集団に対して自分の立…

めでたさもちゅうくらいなりおらがはる

小林一茶は子供の時からあまり好きになれなかった。 子供心に「何故、そんなにすねている?」という感覚があったのだろう。 今、ググったら、まあ、不幸と災難のデパート(これは死に表現)のような人生で臨終は大火で焼け出された土蔵の中だったらしい。 そ…

雪の音

「ピッチピッチちゃっぷちゃっぷランランラン」の続き。 お迎えに来てくれるお母さんが持っているのがジャノメ傘。 子供の頃、さした記憶がある。 家では「ばんがさ」と呼んでいたがジャノメ傘と違うのか同じなのかよくわからない。 そのころはコウモリ傘が…

雨、雨、ふれふれ

昨夜、駅から自宅まで雨に降られた。 駅前の本屋で少しやり過ごしたのでたいした濡れかたではなかった。 歩きながら、最近「お迎え」を見ないなと気づいた。 田舎の小学生だったころ都会から転校してきた子の母親が雨の日、傘を持って迎えに来た。 生まれて…

「かわいい!」はおバカな高校生の表現ではない

今回は大学生3人と主婦1人、OL1人の計5人にインタビューした。 まとめとして「かわいい」という表現をどう自覚的に捉えているかインタビューした。 結果が、 ・感覚として漢字表現は馴染まない。ひらがな、もしくはカタカナ。 ・使用場面が広がった ・…

かわいいは情動的防御反応?

凡人の身としては、現在をはさんで過去10年、未来3年の前後15年未満の時間間隔の中で思考している気がする。 図のような600年ものトレンドは知識としては受け付けても実践的思考にはなじまない。 家康が江戸に幕府を開いたころは1千万強だった人口…

空想展覧会

日経本紙、私の履歴書、小泉淳作、8月13日に「ルオーは厚塗りした絵を1年間ほっといて、1年後にその絵の具を削って、さらに上に絵の具を塗る」という方法であの分厚い、どっしりとした画面を作っていた。という記述があった。それぞれの美術館で開催さ…

「脳死」と「脳始」

「脳死」と「脳始」ダジャレみたいだが結構深刻な問題。 福岡伸一『世界は分けてもわからない』のP144あたり。(たぶん、「脳始」は福岡さんが言い出した) 脳死は植物人間化(対策)と臓器移植に深く関係している。 呼吸停止、心臓停止、瞳孔散大の3条件…

消費者インサイト

@simfarmさんのツイートに触発されてインサイトについて考えた。 特に消費者インサイトについて。 消費者インサイトとは消費者がブランド選択をする時の「最後の決め手」「最後に背中をひと押しする要素」としておこう。例えば、 駅近だが間取が狭く手ごろ…

必要以上、過剰、やりすぎ、贅沢

311とフクシマ以来「必要十分」「身の丈に合った」「(自然との)調和」といった意識で生活している、して行こうという人が増えているのだろうか? 経済でいえば、成長よりも成熟、競争よりも協調ということでやみくもに豊かさ(拡大)を求めても全体の幸…

雨の日曜日

雨の日曜日と日曜日の雨との間には深い溝がある気がする。 今日は雨の日曜日であった。 ・天気予報で雨だった。 ・朝から夕まで雨だった。 ・風はなく「風雨」ではなかった。 ・一日中、休みなく、激しくなることもなく降り続いた。 ・しかも一日中日曜日で…

情報習慣病

岡ノ谷一夫さんのネーミング。 生活習慣病の原因の一説に「人類はその歴史の99%以上を飢えの中で過ごした、食べ物は食べられるときに食べられるだけ食べる。という行動様式が遺伝子に組み込まれた。その遺伝子が飽食といわれる現在になっても発現するので…

墓はあるの?

通っている歯医者の先生、同い年で福島はいわきの出身。 名門の出らしく、墓も広いらしい、父親の造った五輪の塔が震災で倒れ、菩提寺にやっとのこと頼み込んで修理のダンドリがついたとのこと。 本人夫婦も子供たちも全員、東京に出てしまっているので家は…

デマ、うわさ、クチコミ、つぶやき

11月16日のアウラセミナーの準備で毎日、ネットワークやつながり(nexus)について考えるようにしている。セミナーはインタビューの方法論が目的だから、グラフ理論に基づいたネットワーク分析は関係ないのだが、本を読むと「収斂進化」や「六次の…

天使が通る

@atobeckさんの以下のツイートに触発されて。今日も、いろんな打ち合わせがあったけど。「世の中、こうやって毎日たくさんの打ち合わせが行われてるんだろうなぁ」と、自分を第三者的に遠くから眺めている瞬間があったことをはっきり覚えている。ここから「…

朝の音

ユーミンが荒井由美だったころの歌の歌詞で「雨音に気づいて遅く起きた朝は、まだベッドの中で半分眠りたい」というのがある。この「半分眠りたい」という表現がすぐれていると前々から思っていた。ネット検索で詩全体をチェックしたが、後半はユーミン独特…

勇気をもらう。元気をもらう。

サッカーワールドカップの日本代表の試合から「勇気をもらった(もらう)」「元気をもらった」という表現が典型であろう。 このコトバは高度成長期以降に使われるようになった気がする。 少なくとも20年前にはなかったと思う。 勝手に解釈すると、オリンピ…

つらいのはどっち

「にほうより春は暮れゆく山吹の花こそ花のなかにつらけれ」という短歌は季節とともに口をついて出てくる。 ちょうど今の季節である。 自分の解釈としては、咲いた時は花の季節が終わろうとしている「出遅れた」山吹に感情移入して「つらい」と言っていると…

文月悠光

青信号の点滅に私が踏みとどまるとき ひとりの女が横断歩道へ歩みでる せつな、赤い光がその頬にさした。 赤信号を悠々と渡る、女のまっすぐな背中、 焦点のようなそれが忘れられない。 子どもたち! 幼い頃の記憶を見すえたまま、私は呼びかける、 色に従う…

美学と暗黙知

日経の夕刊にMITメディアラボ副所長の石井裕さんの連載が載っている。 昨日はMITに誘われるきっかけがおもしろかった。アランケイやネグロポンテは、石井さんのプレゼンを聞いて「君はMITに行くべきだ。あそこは君の美学と同じだ。」と誘ったらしい…

雨は空間を狭くする

昨日は久しぶりの雨だった。 雨に煙った街は遠目がきかず、空間全体が狭まった感覚で心もしまる。 遠くが見通せないのは不安であるとともに目の届く範囲が限られて一種安心感や充実感をかもし出す。 雨の日と月曜日の憂鬱は情緒の詰まった憂鬱で心の病気とは…

こぞことしつらぬく棒のごときもの

高浜虚子の句だったと思うが、始めて聞いたときから不思議な感じがしている。 今年も「そういうことか!」と納得できなかった。 正月といってもゼロクリアになるわけではないと皮肉な視点なのか、世間とは違って自分には歳と歳を貫いて流れる強い意志がある…

光の祭典

LEDの光って何か宇宙的、無機的な感じがして好きです。さすがにランプの生活の経験はありませんが、蛍光灯が我が家についた時は世界(自分の家)がアメリカのテレビホームドラマに家になったと錯覚しました。その後、蛍光灯には影が出来ず暖かみもないの…

成田離婚

昨日(11月23日)の日経」本誌を見ていて気づいたのだが、民主党政権への批判のトーンが強くなったようだ。他のメディアでも「期待しているが‥‥、期待はずれかな?」が大勢になりつつあるようだ。アメリカの新大統領に対する暗黙の了解「ハネムーン期間…

台風一家とDinks

今日も台風一家の秋晴れが続いています。 中学生くらいまでだと思いますが、夏になって南の海で発生し始めた台風は、次々に子供を生んでその18番目から25案目くらいの台風が日本にやってきて、いろいろ暴れて、過ぎ去って秋晴れをもたらす。この秋晴れは…